もうすぐ3歳になる娘の為に購入したもの【知育編】
来月には3歳を迎える我が家の娘「こりんご」。まだまだイヤイヤする時もありますが、なんでもよく食べよく寝て、おしゃべりも上手になり、歌が好きで体を動かすのも好き。お絵描きしたり、粘土で遊んだり、おままごとやお人形遊びも大好き。本人の好きなことをさせ、本人の好むものを与え、のびのびと育てていました。
有名な『3歳児神話』。未満児で保育園に通わせているので少し後ろめたさを感じ、スキンシップは密にしているつもりです。
でも、こういうのを見てしまうとちょっと焦ってきました。私、親としてしてあげたほうがいいことちゃんとしてあげられてるのかな?と…。私は勉強が少し苦手なタイプなので、娘にはできれば夫のような勉強家になってほしいものです。勉強の強要はしませんが、学ぶことは楽しいと思える土台は作ってあげたいなと思っています。
そこで、読者登録させて頂いてる育児ブログを参考にしたりして、知育に良さそうなものをいくつか購入してみました。
3歳前の娘の知育の為に購入したもの
・はじめてのぬりえ
こちらはコストコで購入しましたが、トイザらスでも見かけました。クレヨンでぐるぐる描いたりするのは好きなんですが、絵に色を塗るということはあまりしたことがなかったので試しに購入してみました。
私が見本にぬって見せると、一所懸命ぬっていました。背景をぬると絵が浮き出てくるのが楽しいようです。ペンは特殊インクなので(ノートの方も特殊なのかな?)専用ノート以外に描いても色が付きません。手や服が汚れないのがいいですね。娘が力いっぱい描いてもペン先は簡単につぶれない丈夫な作りのようです。色の数が少ないので赤と黄色を重ね塗りしてオレンジにしたりしようとしましたが、最初にぬった色は最後にぬった色に消されてしまうので少し残念。他にもディズニープリンセスやアナ雪などもありました。
・はじめてのはさみ
はじめてのはさみは、まずは写真上のアンパンマンのプラスチックのはさみを使ってダイソーの教材で挑戦しましたが、娘の反応がイマイチ…。どうやら上手く切れずにイライラしている様子。そんな時に保育士かあちゃんさん(id:nekolope)のエントリーを見て、切れるハサミを使わないといけないと知り、写真下のピンクの安全はさみを買い直しました。一緒に『くもんのすくすくノート』も購入。娘、切れすぎて嬉しかったようでガシガシ切ってました。危なっかしくて切っている様子の写真を撮る余裕がなかったです。少しずつ練習していこうと思います。
はさみは新米ママさん(id:almamia)のエントリーも参考にさせて頂きました。こちらを見てフエキの可愛いでんぷんのりも購入してきました。私が購入した『くもんのすくすくノート』も紹介されています。
・幼児ドリル
以前、くもんの『はじめてのおけいこ』に取り組んだことはあるのですが、あちらは鉛筆を持つ練習のような感じでした。ステップアップしようかと思い書店で中身を見てみましたが、やはり文字や数字やアルファベットを書く練習のような感じ。
迷っていたところ、新米ママさんのご主人の新米パパさん(id:bokipapa)が娘さんの知育の様子をブログに書かれているのを見て『七田式』に興味を持ちました。試しに『七田式』の2歳からのドリルを購入。こちらの取り組みはまた改めて紹介したいと思います。もし飽きたり嫌がった時の為に娘の大好きなアナ雪のドリルを予備に準備。
・知育玩具
こちらは『フライングタイガー』でお買い物してきたもの。ビーズセットやおままごとのカップケーキ、ずっと欲しかったセルフィースティックもやっと見つけました。知育玩具の『ペグボード』は、娘が『ボーネルンド』のお店ですごく食いついて遊んでいたのですが、『ボーネルンド』はお高いので(笑)お安く『フライングタイガー』で購入できて嬉しいです。『フライングタイガー』はプチプラな知育玩具がたくさんあってオススメです。同じく『ボーネルンド』のお店で食いついていた『クーゲルバーン』も欲しかったのですがなかなか巡り会えません。『フライングタイガー』の知育玩具も、新米ママさんがブログで詳しく紹介されています。
他には、『リングテン』で紐通し遊びをするので、『くまのひもとおし』が気になっています。
『リングテン』リニューアルしてますね!おかたづけトレイ欲しい〜。
『くまのひもとおし』どちらがいいか迷っています。
おもちゃ売り場でくもんの知育玩具のカタログをもらってきました。
色々と気になるものがたくさん載っていましたが『玉そろばん120』とか 『タングラム』とかが特に気になってます。まだ早いですが『分数パズル』もいいですね。『ひらがな積み木』って定番の知育玩具のイメージですが、文字を覚えるのにやっぱり役に立つのでしょうか。かさばるのでひらがなカードとかひらがなドリルでいいような気もします。
2〜3歳の子どもへの知育、他にもおすすめがあればぜひぜひ教えて下さい。次回は英語教育編を書きたいと思います。